記事一覧blog list
カテゴリーを選択する
-
コラム
遊び感覚でいろいろな衣装を着てみたい方も大歓迎です!
レンタルドレスぶ~けでは幅広い貸衣装を取り扱っているのが強みとして挙げられ、特別な日に利用したいと考えている方から遊び感覚でいろいろな衣装を着てみたい方も大歓迎です。 近年ではコスプレを趣味として楽しんでいる方も全体的に増えていたり、華やかな衣装を着てSNSに投稿したりと日常的に着用する衣装以外を着るニーズが多くなっています。 ご試着や撮影を気軽におこなえる環境を整えて学生の方やお友達同士でも賑やかに楽しめるのに加えて、ワンランク上の楽しみ方ができるように小物についても充実させているのが強みです。 また、一口にウェディングドレスといっても多種多様なデザインが存在しているため、白いウェディングドレスを始めとしてカラードレスなど一人ひとりの好みやシチュエーションに合わせてもらえます。 1時間2000円で店内なら衣装全種類の試着・撮影が可能なプランもありますが、満足できるまで写真撮影や動画撮影をしてSNS投稿などで利用されるケースも多いです。 いろいろな衣装を着てみたいと考えている方・SNS投稿で映える写真撮影をしたい方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。 ...
-
コラム
目的に合わせていろいろなドレスから選んでもらえます
レンタルドレスぶ~けでは気軽な貸衣装で素敵な思い出づくりをサポートしていますが、目的に合わせていろいろなドレスを選んでもらえます。 貸衣装が求められている場面については人によってさまざまといえ、用意している貸衣装についてもウェディングドレスやタキシード・振袖・袴・子ども用ドレスなどさまざまです。 一般的なイメージでは結婚式や卒業式など華やかなシーンで利用される方が多いと感じるかもしれませんが、近年では趣味目的のコスプレなどでも貸衣装は利用されるようになりました。 どうしてもこのような衣装については自分自身で購入して管理するのはハードルが高い部分もあるため、購入して管理するよりも利用シーンに合わせた衣装をレンタルする方が多いです。 フォーマルな場所から趣味目的の方まで楽しんでもらえるように取り組んでいるので、好みやシチュエーションに合わせて選んでいただけます。 また、貸衣装が映えるように小物類についても充実させており、総合的なコーディネートの希望にも応えてきました。 どのような貸衣装を取り扱っているかについて少しでも気になる点や知りたい点があれば、どのような内容でも私たちまで...
-
コラム
ウエディングドレスを引き立たせる小物の選び方
ウェディング小物は、花嫁をより華やかに、美しく引き立てる役割を果たします。 ウェディングドレス姿にこだわるなら、小物選びも慎重に行うことが大切です。 ◇ベール ベールは、チュールやオーガンジー、レースなどの透ける素材で作られ、花嫁の顔や頭を覆う薄い布です。 花嫁を守る意味が込められており、ドレス全体の印象を大きく左右する重要なアイテムです。 ロングベールは、バージンロードの長いチャペルに映え、エレガントで格調高い印象。裾にレース装飾があると神聖な雰囲気が増し、大聖堂にもぴったりです。 ミディアム丈のベールは、軽やかさと品の良さを強調し、ドレスとのバランスも取りやすく、清楚な雰囲気が魅力的で、多くの人に似合う王道スタイルとして人気です。 ◇ヘッドドレス ヘッドドレスは、ティアラやカチューシャなど、花嫁のヘアスタイルを彩る華やかなアクセサリーです。 ヘッドドレスは、着け方や位置によって印象が変わり、ビジューやパールで飾られたティアラはプリンセス気分を味わう花嫁の憧です。 プチサイズなら大人かわいく、大きめならノーブルなお姫さま風に。ベールとの重ね着けで王道の美し...
-
より広い店舗に移転しました。
これまでの店舗が狭く、お客様にご迷惑をおかけしていましたが、 この度、近くの一軒家をお借り出来たので移転しました。 住所は中津市是則160−1です。 コインランドリーグロリヤ中津如水店の広い方の駐車場の裏にある一軒家です。 駐車場も広いので車でお出でください。
-
コラム
【卒業袴】なぜ、卒業式に袴を着るのか?
明治から大正時代にかけて、女学生の制服として親しまれていた袴姿は、昭和に入り洋服の普及とともに姿を消しました。 それでも、現代では女子学生や先生たちが卒業式に袴を着るのはなぜでしょうか。 ◇袴の由来 袴はもともと平安時代、宮廷で仕える女性が十二単の一部として着用していた衣服です。 明治時代に女学生の制服として考案された女袴は、宮中の女官服をルーツとし、学問の場にふさわしい端正な装いとして受け入れられました。 従来の着物に帯というスタイルと比べて動きやすい機能性に加え、優美さと礼容を兼ね備えている点も、袴が制服として採用された理由の一つです。 ◇卒業式に袴を着用する理由 明治から大正時代、女学生はファッションリーダーとして西洋文化に憧れ、革靴やブーツを取り入れたり、袴に大きなリボンを付けたりして、和洋折衷のスタイルを楽しみました。 このおしゃれへのこだわりは、時代を超えて現代の卒業式でも女子生徒たちに受け継がれており、乙女心は今も変わらず続いています。 現代では卒業式に女子学生や教職員が袴を着るのは、学業とのつながりや卒業生への想いから。 特別な日だからこそ、...
-
お知らせ
小学生、大学生の卒業式に袴を着用する方からの問い合わせが多くなっています。
最近の小学校の卒業式には女の子のほとんどが袴を着用して臨むのだそうでびっくりしました。 1クラスに数名程度しか袴姿の子供がいないと思っていただけにビックリです! なるほど…それで袴の問い合わせが多いはずです。 しかも小学生が選ぶのは地味な色が多く付き添いの母親が 「もっと派手な色にしたら?」と戸惑い気味だったのが印象的でした。 当店ではまだまだ選べるほど豊富に二尺袖着物や袴が揃っています。 電話でのご予約をお待ちしています。